2008年6月、長年行きたかったマリに行ってきた。
ケニア大統領選挙後の大混乱に、心身ともに疲れ果て、貯まったマイルを使って心の休息の旅に出たのだ。
昔からサリフケイタやウームサンガレが大好きだった。
ロキアトラオーレやハビブコイテも好きだ。
歌詞にときどきマサヤという言葉が出てくるのも気になっていた。
さて、バマコに着いたはいいが、フランス語がさっぱりわからん。
街まで行く途中でシエラレオーネ出身のモハメッドに出会う。
モハメッドは英語を話す。そのままバマコの町を案内してもらう。
音楽を聴きたいと言うと、街のはずれのジェンベフォラ、ママドゥコナテのところへ。
ひとしきりジェンベやドゥンドゥンをたたき、コラまで弾かせてもらった。
翌日モハメッドとバマコ郊外のシコロニ村と、さらにはずれのバダラブグゥ村に行った。
バマコ中心街は人とバイクと車がごった返してて、まっすぐ歩けないほど。でも街から少し離れるとのどかな村風景が広がっている。
がけを登ってあたりを見渡すと、どこまでも土色の家々が続いている。
空気が乾いている。ここは乾燥地帯だ。照りつける太陽もケニアとは違っている。
この頃は丁度雨季の始まりの時期で、もう何度か雨が降ったらしく、木々が若葉をたたえてて綺麗だ。
村を散歩すると、子供たちが遠巻きに指差している。
「ティバブー!ボンソワー?」
うーんフランス語圏だ。でもやっぱりフランス語より現地語のバンバラだろうという事で、モハメッドにすごしずつ教えてもらう。
「アニソゴマ、イニチェー、ンネトゴマサヤ。」(おはよう、ありがとう、名前はマサヤです。)
これだけでもまったくなせないのとはだいぶ違う。フランス語よりも打ち解ける気がする。
マリの人々はよくお茶を飲む。しかも濃いーいやつ。
これに砂糖をたっぷり入れて、なぜか一生懸命泡立たせてから、小さいグラスでキュッと飲み干す。時々ミントも入れてさわやかに。
行く先々で何度ももてなされる。これで暑い日ざしの下でも元気に動けるのだ。
「マサヤ、テーアジャラ?」(お茶おいしい?)「アウォ、テーアジャラ」(うんおいしい。)
これだけでとても喜んでくれる。
マサヤとはバンバラ語でチーフと言う意味?らしい。おかげでどこに行っても歓迎してくれる。
翌日、ドゴントレッキングのためモプティ行きのバスに乗る。
出発前に6~7時間と言われていたが、13時間かかり、翌朝の5時にモプティについた。
バスの中で隣の席のアブドゥライ君と親しくなり、ひとしきりバンバラを教えてもらう。トレッキングが終わったら連絡するよと言って、モプティで別れ、そのままバンジャガラへ。
「バンジャガラについたらガーナ人のソリを探せ」とバマコでモハメッドに言われていた。
モプティからぎゅうぎゅう詰めのブッシュタクシーで2時間、土獏の果てのようなところに村が現れた。バンジャガラ到着。
「ソリを知らない?」とたずねると、「ついて来い」と言われ、そのまま民家の塀の中へバイクで連れてかれる。
「ここがソリのオフィスだ。」
塀の中には牛が一頭つながれ、日陰で老婆がお茶を飲んでいる。オフィスと言うイメージはまったく当てはまらない。
家の中へ入ると長身の若者に出迎えられる。彼がソリ君のようだ。
「バマコのモハメッドの紹介で来た。」というと、「どのモハメッドだ?」「シエラレオーネのモハメッド」「おーあいつか!よし解った」 と言う感じで難なくソリ君に繋がった。
ソリ君は「ママドウドゥンビアと行く、音楽と文化を学ぶスタディーツアー」の現地ガイドもしている。
写真を見せてもらうと見たことある顔が、「あれ?この子今ケニアにいるよ。この前僕らのツアーに現地参加した子だ。名前は確かアヤエ。」
「えー!あのファニーガール知ってるのか?あいつがオレにスワヒリ語を教えてくれたんだ。アクナマタタ!」
「それハクナマタタだよ。」
残念ながらソリ君はこの日からブルキナに行くことになっていたので、バマコでまた会おうといって別れた。
バンジャガラはドゴンのキャピタルビレッジ。この日は週に一度のマーケットの日で、遠くからロバ車や頭に大きな荷物を載せて続々と人が集まってくる。
賑やかなマーケットの雑踏、見たことないものが一杯ある。
マーケットを抜けどぶろくを飲みに行く。酒と言うより酢のような味。
ほろ酔い加減で村のはずれまで来た。
茶色い道、茶色い家々、空もかすんで茶色っぽい。
突然大粒の雨が降り出した。
雨は土埃をあげ大地に打ち付け、カラカラの空気が急激に冷やされる。
が、大地ははまだ熱気を帯びていて、足元だけがあったかい。
だんだん雨が強くなってきたので、一緒にいたデビッドと近くの家先まで走った。
雨を逃れて駆け込んだバラックの中は薄暗く、奥は良く見えない。
デヴィッドはまるで自分のうちのようにくつろいでいる。
よく見ると奥のベッドの上に少年が何かを抱えて座っている。
近づいてみるとまだホンの小さな赤ん坊、5日前に生まれたばかりだそうだ。
少年はうれしそうに赤ん坊をあやしている。弟なのか、それとも自分の子だろうか。
雨が上がったので少年に別れを告げ外に出た。
空気がさわやかだ。遠くのモスクからアザーンが聞こえる。夕日が眩しい。
この日はデビッドの家の屋根で寝かせてもらった。
翌朝8時にガイドのべビィと、一緒にトレッキングするイギリス人ブレッドと合流。車に乗り込み最初の村ジギボンボまで。ここでベビィがドゴンの暮らし、伝統や信仰について説明してくれる。
ベビィはドゴン人だが、彼はヨーロッパにあこがれている。
アミニスティックな話しをミステリアルに話すのだが、ケニアに住んでいて呪術的な話に多少慣れてしまっているせいか、結構当たり前な感じに聞こえてしまう。そんなリアクションが気に入らないみたいで、あることを次の村でしてくれた。
次の村カニコンボレまで徒歩で約3時間、荒野をどこまでも一本道が続く。
途中切り立った断崖を岩伝いに降りると、そこは川が流れ木々が生い茂り、オアシスのよう。
崖を伝って道を進むと、独特な形をしたドゴンの家々が見えてくる。
ドゴンは造形の天才だ。木彫りの彫刻や家々やモスクなど、独特な美しい形をしている。
彼らが住んでいる渓谷も自然の彫刻の様で美しい。
カニコンボレで昼食を待っている間、ガイドのベビィにドゴンの信仰についていろいろ質問していると、彼は一時席を離れ、なにやら指につまんで帰ってきた。
切れ味鋭い剃刀の刃だ。彼はこの刃を食べることができると言う。
彼はドゴンの秘密の言葉をいくつか持っていて、その言葉を唱えると精霊の力が守ってくれ、たとえ切れ味鋭い剃刀の刃でも自分の体を傷つけることはできないと言う。
まだ若いベビィの目は真剣だ。彼は目を閉じ、なにやら指で数を数えるようなしぐさをしながら口の中で秘密の呪文を唱え始めた。
目を開けた彼は「うん」とうなずき、そしておもむろに剃刀の刃を舌にのせ、まるで煎餅でも食べるかのようにバリバリと音を立てて噛み砕き、そしてゴクリと飲み込んでしまった!!!
大きく開いて見せた彼の口の中には、まだ剃刀の小さな破片が残っている。
舌に一箇所だけ血が滲んでいるが、ほぼ無傷といっていい。
周りにいた誰もがあっけに取られていた。
昔子供の頃、テレビで中国のある爺さんが健康のためと言って、毎朝ガラスのコップを一個バリバリ食べているのを見てびっくり仰天したが、間近でみると凄い迫力だ。
しかしふと疑問に思った。いったい剃刀の刃を食べることに何の意味があるのかな?まさか健康のためじゃあるまいし、、、
ベビィはさも得意げな顔をしているので、なんとなくそれは聞きずらかった。
昼食後、ベビィとブレッドは寝入ってしまったので、1人村を散策、小さな土産物屋でドゴン帽子を買う。
村の中にはモスクがあり、ひたすらコーランを唱えている老人。モスクをぐるっと回りこむと、子供たちが遊んでいる。
「ボンジュー?レボンボン?」(こんにちは、飴玉ちょうだい)「ノーボンボン。エートゴ?」(飴玉持ってないよ。お名前は?)
1人ずつ名前を尋ねる。ファトゥマタ、ママドウなどなど、初めて聞く名前がいくつかあったが忘れてしまった。
ボンボンボンボンうるさいので、落ちていた飴玉の包み紙に木の実を拾って包んで渡したら大喜び。皆それぞれ包み紙を拾ってきては持ってくる、木の実を包んで渡すと、キャーッ!と喜んで走り回る、と言う遊びがしばらく続いた。子供たちかわいいっす。
ベビィが起きて呼びに来た、そろそろ出発だ。
次の目的地のテリまでは徒歩3時間ほど。そびえ立つ崖を横目に歩いていく。この渓谷は、火山活動によってではなく、やわらかい地盤が長い年月をかけて沈みこんで出来たものだという。
ところどころ、崖の中腹やふもとに数々の家のようなものが見える。あんな断崖絶壁の中腹に人が住めるのだろうか?ベビィにたずねると、古いドゴンやピグミーたちの家村の跡だという。この地にドゴンが入ってきたのは13世紀ごろで、それ以前はピグミーたちが狩猟採集をしながら暮らしていたそうだ。野生動物から家や食料を守るために、断崖に住居を建てたという。
徐々に傾いていく日差しの中、3人もくもくと歩いていく。イギリス人ブレッドはかつてス
キーインストレクターをしていたので体力もある。ロウスクールを卒業し、ロンドンで弁護士として働き出す前に旅に出た。ガンビア、ギニア、セネガルと旅してこのトレッキングの後ロンドンに戻るそうだ。挨拶するのに30秒以上かかるドゴンの人々の様子を見て微笑んでいる。ロンドンでは昼食のサンドイッチを買うのに30秒もかからないと。
テリに到着。ここも崖のふもとに村がある。見上げると、おびただしい数の古い住居跡が断崖と一体となってそびえている。村の中心にモスクがあり、その向こうの広場で子供たちがサッカーをしている。広場のはずれには深い井戸があり、女の子たちがせっせと水汲みをしている。太陽は連なる崖の向こうに沈みこみ、そびえる渓谷をシルエットで浮かび上がらせている。
翌朝古い住居跡を散策する。下から見上げると、いったいどうやって登るのかなぁと不思議に思っていたが、ちゃんと道があるのだ。ところどころ崩れ落ちた岩が積みかさり、階段のようになっている。
階段を登り、見上げると巨大な断崖が屋根のようにせり出し、その下にへばりつくように住居が作られ、雨もしのげるようになっている。ピグミーたちの住居はやや上に、ドゴンの住居はその下にある。かつての住居はもぬけの殻で、し~んと静まり返っている。石や木々を上手に使って、複雑立体に作られた家々は、奥へ奥へと続いていて迷路のよう。
眼下にはテリの村が広がり、モスクや傘をかぶった様な家や箱型の家々が見える。上空には鳥たちが舞い、その向こうには延々と茶色い大地が果てしなく続く。
さらに歩いて次の村へ。歩くのが気持ちいい。いくつかの村々を通り過ぎていく。通りすがりに人々がベビィに挨拶する。
「セーオ?」「セー!」「~セーオ?」「セー!」「~セーオ?」「セー!」「~セーオ?」「セー!」
~の部分にいろいろな言葉が入る。「家族は元気?」「子供たちは?」「牛や家畜は?」「爺さん婆さんは?」としばらく続く。
歩きながらベビィがどのようにしてドゴンの秘密の言葉を授かったかを話している。それらの言葉を知っている特別な長老たちがいて、まず質問があり、それに答えられなければまだその言葉を授かる準備が出来ていないと判断されるという。
テリの村で、ベビィはある長老に会い、こう聞かれた。
「一日で、ある女性と出会い、結婚し、その日のうちに子を産み、その日のうちにその子が死ぬ。その意味は?」
う~〜〜む、難解。ベビィはその問いに答えることが出来なかったので、彼から言葉を授かることができなかった。
エンデの村にたどり着く。泥染めと藍染の工房を訪ねる。鮮やかな藍染の布を一枚買う。村のあちこちに独特な形をした木彫りの彫刻が置かれている。それぞれに意味がある。水の精霊、鳥の精霊、インパラの精霊など様々。
村のはずれのマーケットに人々が集まっている。見たこともない様々な食べ物、衣類、カラバッシ、その他雑貨類。中には味の素のようなものまで売っていた。
50フランのコインで甘酸っぱいブラックベリーのような果実が両手からこぼれ落ちるほどもらえた。少年たちがサッカーボールを買ってくれとねだってくる。代わりにブラックベリーをあげると、こんなの毎日食べてるよ、というような顔して口に放り込む。実際そこらじゅうの木々に、まだ熟れてない実が沢山なっている。
続く。
Comments